携帯用コンテンツへはこちらから入れます。
Internet Explorer5.0以上でないと正しく表示できない場合があります。携帯コンテンツは上をクリックしてください。
menu 案内 内容 料金 予約 リンク セラピスト 教室 コラム

ヘタなコラム

日常なにげなく気になったことがらなど…

       
       

あるレジ打ちの女性

「涙の数だけ大きくなれる」 木下晴弘著(フォレスト出版) から


(流通、サービス関係、人事、教育関係の方は、
もうご存じのお話かもしれませんが)


その女性は何をしても続かない人でした。

田舎から東京の大学に来て、
部活やサークルに入るのは良いのですが、
すぐイヤになって次々と所属を変えていくような人だったのです。

そんな彼女にもやがて就職の時期が訪れました。
最初彼女はメーカー系の企業に就職します。
ところが仕事が続きません。
勤め始めて3カ月もしないうち上司と衝突し、
あっという間にやめてしまいました。
次に選んだ就職先である物流会社も、
「自分が予想していた仕事とは違う」という理由で半年ほどでやめてしまい、
また次に入った医療関係の事務も、
「自分には合わない」と言ってやめてしまうのでした。

そんなことを繰り返すうちに彼女の履歴書には、
入社と退社の経歴がズラッと並ぶようになっていったのです。

するとそういう内容の履歴書ですから、
正社員に雇ってくれる会社がだんだんなくなってきます。
だからといって生活のためには働かないわけにはいきません。
故郷の両親は早く帰って来いと言ってくれます。
しかし負け犬のようでそのままでは帰りたくありません。

結局彼女はしかたなく派遣会社に登録することにしました。
ところが派遣の仕事もなかなか勤まりません。
すぐに派遣先の社員とトラブルを起こし、
イヤなことがあればその仕事をやめてしまうのです。
またもや履歴書には派遣先のリストが長々と追加されていきました。

ある日のことです。
新しい仕事先の紹介が届きました。
スーパーでレジを打つ仕事です。

当時のレジは値段をいちいちキーボードに打ち込まなくてはならず、
多少はタイピングの訓練を必要とする仕事でした。
ところが勤めて1週間もするうち、
彼女は単調なレジ打ちに飽きがきてしまいました。
ある程度仕事に慣れてきて、
「私はこんな単純な作業のためにいるのではない」と考えだしたのです。
さすがにそのころには、
今までさんざん転々としておきながら、
まだ我慢の続かない自分に彼女自身イヤになりかけているところでした。

もっとがんばるかそれとももう田舎に帰るのか。
彼女は辞表を書いてみたものの、
やめる決心をつけかねていました。
そんな彼女のもとへ郷里からの電話です。
「もう帰っておいで」
受話器の向こうからお母さんの優しい声が聞こえてきました。

彼女はそのひとことで迷いが吹っ切れ、
辞表を出したらその足でアパートを引き払い故郷に戻るつもりで、
身のまわりの片づけを始めました。
すると机の引出しの奥から1冊のノートが出てきました。

田舎に居るころに書きつづっていた大切な日記帳でした。
パラパラとめくっていくうちに彼女は、
「私はピアニストになりたい」と書かれているページを見つけたのです。

彼女の忘れかけていた高校時代の夢です。
「そうだ、あのころ私はピアニストになりたくて、
練習をがんばっていたんだ」

「あんなに希望に燃えていた自分が今はどうだろう。
履歴書にはやめてきた会社がいくつも並ぶだけ。
自分が悪いのはわかっているけどなんて情けないんだろう。
そして私はまた今の仕事からも逃げようとしている…」

そして彼女は日記を閉じ、
故郷のお母さんにこう電話したのです。

「私もう少し東京でがんばってみる」

翌日スーパーに出勤した彼女にある考えが浮かびます。

「私は昔ピアノの練習中に何度も何度も間違えたけど、
繰り返し弾いているうちにどのキーがどこにあるのかを指が覚えていった。
そうなると鍵盤を見ずに楽譜を見るだけで弾けるようになった。
そうだ、私流にレジ打ちをもっと練習してみよう」

彼女はまずレジのボタンの配置を頭に叩き込み、
指で覚える練習を何度もしました。
すると数日のうちにかなりのスピードでレジが打てるようになったのです。

そうなるとなぜか不思議なことに、
これまで見もしなかったところに目が行くようになってきました。

まず目に映ったのはお客さんの様子です。

「ああ、あのお客さん昨日も来ていたな」
「ちょうどこの時間になったら子ども連れで来るんだ」
いろいろなことが見えるようになり、
それは彼女のひそかな楽しみにもなりました。

そうしていろいろなお客さんを見ているうちに、
今度はお客さんの習慣やクセにも気づき始め、
「この人は安売りのものを中心に買う」
「この人はいつも店が閉まる間際に来る」
「この人は高いものしか買わない」
そういったことまでわかるのです。

そんなある日、
いつも期限切れ間近の安いものばかり買うおばあさんが、
5,000円もする尾頭付きの立派な鯛をカゴに入れてレジへ持ってきたのです。
彼女はびっくりして思わずおばあさんに尋ねました。

「今日は何か良いことあったんですか?」
するとおばあさんは
「孫がね、水泳の賞を取ったんだよ。
今日はそのお祝いなんだ。
いいだろう、この鯛」

「いいですね。
おめでとうございます」

なにげなく出たひとことでした。
お客さんとコミュニケーションをとることが楽しいと思ったのは、
これがきっかけでした。
いつしか彼女はレジに来るお客さんの顔をすっかり覚えてしまい、
名前まで一致するようになりました。

「○○さん、今日はチョコレートですか。
でも今日はあちらにも別のお買得なチョコレートが出てますよ」
「今日はマグロよりカツオの方がいいですよ」
などと言ってあげるようになったのです。

レジに並んでいたお客さんも応えます。
「いいこと教えてくれたわ。
今から替えてくるわね」

そんなある日のことでした。
「最近すごく忙しい」
そう思いながら、
彼女はいつものようにお客さんとの会話を楽しみつつレジを打っていました。

すると店内放送が流れました。

「本日は混み合いまして大変申し訳ございません。
どうぞ空いているレジにお回りください」
ところが、わずか間をおいてまた放送が入ります。

「本日は混み合いまして大変申し訳ございません。
重ねて申し上げます。
どうぞ空いているレジにお回りください」

そして3回目、同じ放送が聞こえた時、
初めて彼女はまわりを見渡して驚きました。
どうしたことか5つのレジが全部開いているのに、
お客さんは自分のレジにばかり並んでいたのです。

店長があわてて駆け寄ってきます。
「どうぞ空いているあちらのレジにお回りください」
そう言ってカゴに手をかけたその時です。
お客さんは店長の手を振りほどいてこう言いました。

「放っておいてちょうだい。
私はここに買物だけで来てるんじゃない。
あの人としゃべりに来てるんだ。
だからこのレジじゃないとイヤなんだ」

それを聞いてまた別のお客さんが言いました。
「そうそう、私たちはこの人と話をするのが楽しみで来てるんだ。
今日の特売ならほかのスーパーでもやっているよ。
だけど私はこのお姉さんと話をするためにここへ来てるんだ。
だからこのレジに並ばせておくれ」

彼女はワッと泣き崩れ、
それからしばらくの間レジを打つことができませんでした。
仕事というのはこれほど素晴らしいものなのだと、
そのとき初めて気がついたのです。

ほどなくして彼女はレジ係のチーフになり、
仕事の素晴らしさを伝える新人教育にも携わるようになりました。

このとき、もうそこには今までの彼女はいませんでした。
すでに昔の自分ではなくなっていたのです。


(お断りしておきますが、
このお話がヘタなコラムというわけではございませんので。
念のため)

  
  
       
  

劇場型

アメリカのクリスピークリームなるドーナツ屋さんがついに日本で出店を始めました。アメリカでは2〜3年前にいちばんホットなドーナツチェーンとして急成長を遂げたのですが、折からの健康志向とともに失速、今ではトランス脂肪酸問題などの逆風も重なって業績も今ひとつ振るいません。でもここクリスピークリームの話題は、なんといってもドーナツシアターと呼ばれる劇場型店舗による揚げたてドーナツの提供です。ガラス張りになったベルトコンベヤ式のラインでは、これでもかといった量のドーナツがオートメーションで製造され、その趣はまさに工場そのもの。アメリカではそれを朝からまとめ買いしていくんですけど、メタボリック症候群とか気にしないんでしょうか。注文してる間にもお客にはその場でドーナツが1個ずつ振舞われ、10個買うとさらに2個ついてくるとか、ドリンク以外売ってるものは朝から晩までドーナツだけとか、まさにドーナツづくしなドーナツチェーンで、飲茶があったりするミスタードーナツとは違いますね。
以前にシナボンという行列するシナモンロールチェーンがありましたが、クリスピークリームは果たして日本でも成功するでしょうか。
ところでアメリカにはミスタードーナツっていうドーナツチェーンはもう存在してないの知ってました?

2006年冬

  
       
       

ボロボロです。

去る6月7日発表されたアバクロンビー・アンド・フィッチの日本進出計画が半年ちょっとの12月13日に早くも出店凍結という形で終わりを迎える結果となりました。早く言ってしまえばアバクロの内部対立の余波を受けてしまったというのが真相のようですが7月からは銀座四丁目の一等地のビル壁面に巨大広告を出し(途中で広告写真の差し替えもしている)それなりに出店ムードも高まっていたこの時期だけにファンの方にとってみれば誠に残念という気持ちでしかないと思います。アバクロ、アバクロといってもご存じない方のために少し付け加えますとアバクロことアバクロンビー・アンド・フィッチ社はアメリカのファッションチェーン店では珍しい19世紀創業の老舗で当初アウトドアショップであったものが途中の経営破たんやいろいろな会社の手を渡り歩くうち何故かカジュアルウェア店に大変身!でもそれが大成功!というちょっと変わった肩書きを持っている会社です。商品もオリジナリティー?があり新品なのに襟や袖口や裾がほつれてボロボロだったり穴が開いていたり、お店は薄暗くクラブっぽい感じの音楽ガンガンでモデル気取りの店員が「今日はどう?」みたいな声かけてくるしで知らない人からするとちょっとっていう感じなのに、それが若者にウケて店の数も350以上。日本に来るには絶好のタイミングのはず。だったんですが5月に設立された日本法人も12月いっぱいで清算される見通しですし…。この半年間報道と経営陣の内紛劇とに一喜一憂させられたファンの方は内心ボロボロかも。銀座の街角に残された巨大広告も今となっては哀しいかぎりです。

画像は主をなくした銀座四丁目の巨大壁面広告。
2005年冬

  
  
       
  

Welcome to Denny’s

「いらっしゃいませ、デニーズへようこそ」の挨拶で迎えてくれるコーヒーショップレストラン・デニーズも首都圏を中心に600店近くになりました。ところがその掛け声をはじめ制服もメニューも統一されたマニュアルさえ廃止してしまった変り種のデニーズが千葉市にあります。外観では白を基調にしたストアサインとCOFFEE&RESTAURANTの文字が目立つくらいですが、店内はモノトーンのインテリアにボサノバのBGMが流れ、スタッフも白の襟付きシャツに黒のソムリエエプロンと、雰囲気もちょっとおしゃれなビストロ風。お料理も地場の素材を生かしたオリジナリティーあふれるメニューで、味わいに素朴さがあります。なにより接客の自然な言葉遣いが心地よく、ファミリーレストランにありがちなヘンな接客用語もどこへやら。大人もくつろげる空間設計やムード作りがなされているのがうれしいところです。
目下業績も好調で24時間営業から16時間営業へと時間短縮したにもかかわらず売上は20%も増え、マニュアル一辺倒ではない手作り感や雰囲気作りがお客様の支持を受けていることがわかります。この試みがデニーズ全店に波及するのは無理としても、その新しい仕掛けが話題のお店です。

2005年秋

  

       

洋式化?弱体化

日々洋式化する日本の生活の中でもその筆頭はトイレかもしれません。水洗トイレは言うに及ばずシャワートイレ、抗菌、静音など日本発の技術も盛りだくさんです。
いまや日本でも家庭のトイレの9割以上が洋式なんだそうですが、ところであなたはその洋式便器で小用をするとき、立ってされますか?それとも座ってされますか?
最新の調査によると、今や男性の4人に1人が家庭では座っての小用を習慣にしているそうで、この調査以降もその比率は増える一方だとか。
でもこれは生活の洋式化とはなんの関係も無く、ただ家の女性がトイレの汚れを口うるさく言うのを気にしてのことだそうです。
日々強くなる日本の女性と弱体化する日本の男性。生活の洋式化というよりも男性の女性化か?女性の男性化か?
当室に女性はおりませんが、もちろんスタッフ全員とも座って小用しております。

2004年秋

  
  
  

新御三家

新御三家といえばわれわれの世代では郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎かと思っちゃいますが、ここではホテル新御三家のお話しを。
雑誌のランキングなどでは古くから帝国ホテル、ホテルオークラ、ホテルニューオータニを東京のホテル御三家と呼ぶんだそうで。
ところが外資系ホテルの盛んな進出で業界にも変革が訪れ今やパークハイアット東京、ウェスティンホテル東京、フォーシーズンズホテル椿山荘東京を新御三家と呼び、平均客室単価でも客室稼働率でも御三家を上回る勢いだとか。
中でもパークハイアット東京は、この十年間で国内最高級ブランドとして定着、後を追うようにザ・リッツカールトンやザ・ペニンシュラ、マンダリン・オリエンタル、コンラッドなど東京は外資系ホテルの進出ラッシュが続くようです。
ちなみに当室にはパークハイアット東京を見上げるお部屋もあります。

2004年夏

  
       
       

謎の黒い箱

世の中にはお金持ちといわれる方が多数いらっしゃいますが、お金持ちといえばカードはゴールドだと思ってたのにその上にまだプラチナがあるようで…
ある日、細木数子さんのところに覚えのない黒い箱が届いたそう。
開けて中を見るとすでに自分の名前が刻印された黒いカードとファイルと電話番号が。
その番号に電話をするとそこはアメリカンエキスプレスセンチュリオンサービスセンターという所で、あなたのその黒いカードは今から有効ですと言われたとか。
何でもそれがプラチナカードの利用額に比例して自動的にお誘いが来るという、さらにワンランク上のセンチュリオンカードだったそうです。
ゴールド(金)の上はプラチナ(白金)その上は黒、さらにその上にクリスタル(水晶)というのもあるとかないとか。
ブラックなカードというとあまり聞こえがよくないですが上を見ればきりがないとはまさにこのこと。

2004年春

  
  
  

サムライなるもの

映画「ラスト・サムライ」で渡辺謙が米アカデミー賞と米ゴールデングローブ賞の助演男優賞にノミネートされたりして世では「サムライ」なるものがブレイクしていますが、タイでも「サムライ」が大ブレイク!といっても映画ではなくてハンバーガーの話。
タイマクドナルドが限定で日本のテリヤキマックバーガーをサムライポークバーガーとして売り出したところなぜか大好評!これに気をよくしたタイマクドナルドは急遽これをレギュラーメニューに昇格。いまや押しも押されぬ看板メニューになりましたとさ。
めでたし、めでたし…ちなみに香港マクドナルドでは将軍バーガーのネーミングだったとか。
それはそうとアメリカ産牛肉に続いてタイ産、中国産鶏肉まで禁輸となり、当の日本マクドナルドではフランクバーガーばかりかチキンタツタやチキンマックナゲットの販売まで危うくなって、急遽フィッシュマックディッパーを投入しましたが、日本でもサムライのような救世主になれるのでしょうか。
気がつきましたか?テリヤキマックバーガーはビーフではなくポークパティーを使っていたんですね。ロッテリアやウェンディーズはビーフなのに。

ワーイ(合掌)をするタイ人のロナルド・マクドナルドさん
2004年春

  
       

セレブ?なスポーツ。POWER YOGA!

最近、お休みの日は、フィットネスジムで「パワーヨーガ」っていうスタジオレッスンをセレブ?な奥様たちに混ざって受けているんです。
パワーヨガとは、「一般的なヨーガエクササイズに筋力トレーニング的要素を強化し、より身体強化とそのエクササイズに伴う集中力の強化をはかるために進化したヨーガ」なのですが、これが結構きつい!たいてい翌日、筋肉痛。でも、すっごく汗をかけて気分爽快になります。

2003年秋

  
       
              
        

魅惑のマッサージ!?

この前タイに行ったとき、すっごいマッサージを受けてきました。その名は「ジャップカサイ」。精力回復のための睾丸マッサージのことです。担当してくれたのは清川虹子似の唇の厚いおばちゃんなのですが、普通の手技もすっごくうまいんだ、これが。2時間コースもあっという間に終盤。
終わり15分ころに、睾丸マッサージが始まりました。腰のところにタオルをかけられ、はいていたマッサージ用のパンツが剥ぎ取られ、たとえるなら分娩台の妊婦のような格好にされちゃってとっても恥ずかしい。で、おばちゃんが自分のタマを、引っ張り、握り、回すのテクニックでマッサージ。女性(男性にも)にタマをこんなにされたのは初めてです。結構、強く引っ張るので気持ちいいってことはないんだけど、その日の夜はいつもシワシワの多いタマ袋が伸びていたようでした。(爆)

2003年秋

Copyright © 2002-2009 MOONRISE. All Rights Reserved.